よしたく blog

ほぼ週刊で記事を書いています

秋の夜長の自由研究LT大会のリハーサルをしました

秋の夜長の自由研究LT大会で銭湯について熱く語ってくるのですが、そのリハーサル会をしました。

engineers.connpass.com

秋が深まり、夜が長くなってきましたね。 エンジニアの皆さんはそんな夜に何をされていますか? コードを書いたり技術書を読んだりもいいですが、やっぱり自由なテーマでLTをするのが楽しいですよね。 前回のイベントに引き続き「大人の自由研究」をテーマに技術に関係ない話題のLT(Laugh Talking)大会を開催します。
ちょっとそこの「勉強会に登壇してみたいけど初めてだから緊張する」と思われている方! こんな内容でも初登壇できるんだよっていう事を見に来ませんか? 技術をテーマにした登壇だと強い人たちに混ざって自分なんかしゃべれんの?とか正直思いますよね。 でもこのLT大会はまっっっったくそんな事はありません。 どんなテーマでもいいので、自分の好きな事を面白く語って、プレゼンスキルを磨くような場を提供しています。 今回は事前アンケートで登壇希望者が多かった為に一般参加枠しかご用意できませんが、ぜひNewbee達の楽しい発表をお酒を片手に聞きましょう。
※次回開催時に登壇を希望される方は優先対応しますので、懇親会でお声がけください!
この勉強会は、以下のような方が登壇される予定です。 - これまで登壇経験がない方 - もしくは、登壇経験が3回以内の方 - 若手&学生の方 - 登壇の練習をしたい方 - スライド作成スキルを磨きたい - プレゼンスキルを磨きたい - 登壇ってなんか緊張するのを克服したい - なんか面白いことやっている/やりたい方 - みんなをあっと驚かせたい方 - 技術以外でちょっとした調べ物をして知識共有したい方
参加対象者はITエンジニア/デザイナー(及びこの業界を志望される)の方とさせて頂きます。 上記以外の方についても参加禁止はしませんが、営業/勧誘を目的としたご来場は禁止いたします。

LTしたことのない自分にとってはうってつけのものでした。概要長いな

リハーサルの場所は最近有名な「とらLab」さん。秋葉原って人が多いのにカフェが少ないので助かります。と思ったら休日の個人利用は開放されていないのか…うむ…

news.toranoana.jp


リハーサル

資料

リハーサル会の1時間前にガーッと直したので、ところどころ文字だけです。50枚から構成変えずよく減らせた。自分偉い。当日までにはもっといい表現に直したい。

docs.google.com

頂いた感想 ありがとうございます!
写真とかタイトルの明るさが激しいので地の文ももう少し明るくても良いかも
全体的に見やすくてよかったです!

口頭では、切り替えスライドの黄色が目に痛いとかは言われてしまったなぁ… ケロリンの桶を意識したかったんだけど。暗さの調整もしたんだけど…

ケロリン桶 関東版 00350

ケロリン桶 関東版 00350

スライド作成

大変参考にさせていただきました。

個人的な Keynote ベストプラクティス 2017 - kakakakakku blog

Googleスライドで「いい感じ」に背景画像を設定する

時間

4/5分でした。スライド枚数多いのでサラっと流したかった。 少し早口だったかな。もっとゆっくり喋れると思うけど、聞き取りやすくはあったと言われたので良かったかな?
喋りに関しては、スライドに書いてある文字を読むだけではなく、自分の言葉で喋れたのが意識できたので良かったかな。

会場との対話

ココが一番難しかった。 漫才のように自分が話したことに対するリアクションが生で返ってくるので、相手が驚いていたらスライドを進めず少し待つとか、相手が笑っていたらもう少し掘り下げて突っ込んでみるとか、その場で臨機応変に対応しなきゃと思った。まぁ漫才やったこと無いんですけど。

その他

Googleスライドの管理ってどうやるのがいいのかな。 スライドv1 スライドv2 スライドv3 スライド_リハみたいな感じで増えていってしまっている…

【追記】 解決方法を教えてもらいました!!!

まとめ

実際にリハーサルしてみないとわからないことだらけですね。やってよかった。当日頑張るぞい。

余談

ちょっと先ですが、今年1年アウトプットを頑張ったと思うので思い切ってLT申し込んでみました。お時間あればぜひ。

今回は皆さんに熱くエモくトークして頂くLT大会になります! このイベントでは、以下のような話題のLTを募集しています。 あなたの1年間を通じたアウトプットを振り返り、是非熱く語ってください。
今年のアウトプットによってもたらされた変化や成し遂げた成長を語る あなたが次にめざすべき成長の道のりを語る

techplay.jp