2019-01-01から1年間の記事一覧
Jupyter Notebookで作成したプログラムをインタラクティブに実行できるのはとても便利だ。しかし、ルーティンのように実行するプログラムを毎回ブラウザを起動させて実行するのが煩わしいタイミングもある。そこでJupyter Notebookで作成した.ipynbファイル…
エラー内容 IOPub data rate exceeded. The notebook server will temporarily stop sending output to the client in order to avoid crashing it. Google翻訳による日本語 IOPubデータレートを超えました。 ノートブックサーバーは一時的に出力の送信を停…
1ヶ月ほど前ですが第4回 転職透明化らぼ-技術ブランディング編にスタッフ参加してきました。「技術ブランディング」のテーマに惹かれて参加自体を決めたわけですが、参加枠である「求職者側」でも「採用者側」でもなかったこととてぃーびーさんを始めスタッ…
この記事は、write-blog-every-week Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 adventar.org 自分はwrite-blog-every-weekと言う「週一でブログを書くコミュニティ」を運営している。よく勘違いされるのだが、このコミュニティを作ったのは自分ではなくKojir…
この記事は、 challenge-every-month Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 challenge-every-monthとは? 「各個人で毎月達成したい目標を設定し、全員で励まし合いながら頑張る」 コミュニティです。3名でスモールスタートしたコミュニティも発足して半…
東京から広島まで移動し、交通系データアイデアソンに参加をしてきました。自社としてMaaSに力を入れたりナレッジが欲しい段階だったので参加を依頼され、自分としても 「アイデアソン」 に参加をしたことがなく興味があったため行ってきました。 レッドハッ…
11月1日〜30日のあいだの出来事がリリースされました。 技術・開発関連 技術面での取り組みは以下の通りです。 Plicanを触って開発をした Azure Logic Appsを使って、しきい値が超えたときにTeamsへ通知する機能を作成した イベント 参加したイベントは以下…
Spark+AI Summit in Europe に行ってきた! -2日目- の続きの記事です。 yoshitaku-jp.hatenablog.com yoshitaku-jp.hatenablog.com プレゼン資料・動画が公開されていたので、自分が見聞きしたセッションをメモとして残しておく。 The Internals of Statefu…
Spark+AI Summit in Europe に行ってきた! -1日目- の続きの記事です。 yoshitaku-jp.hatenablog.com yoshitaku-jp.hatenablog.com プレゼン資料・動画が公開されていたので、自分が見聞きしたセッションをメモとして残しておく。 学習した内容は随時更新し…
実装方法 まずはcontent/imagesを作成し配下に表示したい画像を配置する。imagesディレクトリと名付けるとPelicanではデフォルトで「静的ファイルが置かれているフォルダ」 と見なされる。この状態でpelican htmlコマンドを実行すると、outputディレクトリ配…
Pelicanとは? PelicanはPython製の静的サイトジェネレーターです。他の言語では、GoのHugoやReact.jsのGatsby.jsが有名です。自分自身は、Vue.js製のGridsomeを使う記事を書きました。 yoshitaku-jp.hatenablog.com yoshitaku-jp.hatenablog.com 自己学習と…
10/31に渋谷で開催された 「MOBILITY:dev」 に参加した。MOBILITY:devは、最近盛り上がりを見せているMaaS(Mobility as a Service)についてのカンファレンスだ。当日は交通系データのフォーマットであったり、データが整えられていない企業に対する取り組…
10月1日〜31日のあいだの出来事がリリースされました。 技術・開発関連 技術面での取り組みは以下の通りです。 Hololensを使ったソリューションの開発をしました Azure上での機械学習を学びました イベント 参加したイベントは以下の通りです。 豊川へ出張を…
先週のブログで海外カンファレンスに参加したことは記述したが、英語を聞き取ることが得意とは言えない自分はとても苦労した。自分のように海外のカンファレンスに参加する場合に役立つアプリ「Otter」を紹介する。海外カンファレンスをストリーミングで見る…
Spark+AI Summit in Europeに行ってきました。Spark+AI SummitはSparkを開発した人が在籍しているDatabricks社が主催しているカンファレンスです。扱われるテーマは、SparkやDatabricksがあり、他にも機械学習やデータの前処理についても扱われていました。…
CSS Grid Layoutが学べるGrid Garden をやってみた。以前、「遊んでCSS Flexboxを覚える / Flexbox Froggy をやってみた」を紹介したが、同じ作者が作ったものになる。今回はGrid Gardenの紹介とそこから学んだことを紹介する。 cssgridgarden.com Grid Gard…
プログラミングやWebに興味を持ち始めてから自分の中で長年の悩みだったWebデザインを改善したかったので本書を手にとった。自分の今までの悩みとしては、検索しても複数サイトで書き方が違ったり、新しい情報なのか古い情報なのか判断ができないことが合っ…
9月1日〜30日のあいだの出来事がリリースされました。 技術・開発関連 技術面での取り組みは以下の通りです。 MySQLの移行検証 DWHの性能検証 出張での打ち合わせとプレゼン準備が多かったのでもう少し技術的な取り組みを増やしたいです。 イベント 参加した…
「データ指向アプリケーションデザイン」 の第I部を読み終えた。 この部はタイトルにもあるように、データを扱うためのシステムについて全般的に述べられている。 第I部データシステムの基礎 1章 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性に優れたアプリケ…
「学び効率が最大化するインプット大全」 を読んだ。昨年発売された 「学びを結果に変えるアウトプット大全」 のインプット版となっている。読むこと、聞くこと、見ることに関する効率のいいインプットの仕方や現代に即したインターネットを使ったインプット…
RaspbianではDockerをインストールする際は手順が少し違うのでメモをしておく。 注意が必要だが、Raspberry piにUbuntuなどをインストールしている場合は正規の手順でインストールが可能である。 Rasbianではテスト開発環境用のシェルスクリプトをダウンロー…
【2019/09/15追記】 完成しました!!! 1週間後に再び遊舎工房さんへ行き完成させました! 原因は色の似ているパーツを間違えてはんだ付けしていました。 そのパーツたちを入れ替えたら無事に機能しました! 親身に原因分析を手伝ってくださったスタッフさ…
8月1日〜31日のあいだの出来事がリリースされました。 技術・開発関連 技術面での取り組みは以下の通りです。 RaspberryPiにKubernetesを導入する Raspberry Pi zero WHにk3sを導入する Vision AI Developer Kitを使って、Azure IoT Edgeにふれた イベント …
Maker Faire TokyoでMQTTを使ったものを展示したが、自分もMaker Faire Tokyoで展示物を作成する前はMQTTについて知らなかった。知り合いのエンジニアに聞いてみても知らない人が多く、基本的なことが中心だが自分なりにまとめてみた。 MQTTとは 簡単な概要…
Raspberry PiにKubernetesを導入し動作確認をしている。 なかなか時間がかかることもあり、その間にRaspberry Pi Zero WHにk3sがどこまで動くか実験してみた。 Raspberry Pi Zero WHに馴染みがない人もいると思うので、OSとスイッチサイエンスさんが載せてい…
VS Code上でRaspberry PiやJetsonなどのリモート環境にあるファイルを操作するときに使える「SSH FS」を使ってみた。 設定ファイルの簡単な編集ならばSSHでログインしvimを使って編集していたが、ガッツリとスクリプトファイルを書くタイミングになったとき…
7月1日〜30日のあいだの出来事がリリースされました。 技術・開発関連 技術面での取り組みは以下の通りです。 Nginxでリバースプロキシを導入しました Node-REDでMakerFaireTokyo出展物の作成をしました イベント 参加したイベントは以下の通りです。 社内の…
毎年見に行っていたMaker Faire Tokyoですが、今年は出展してきました! makezine.jp 何を出展したの? 「Salaie」 と名付けた、自動積荷システムを社内の有志と作りました。 「Salaie」 は、ベルトコンベアで流れてきた荷物をカメラで撮影します。 次に、撮…
クラウド環境を使うことでHadoopを始めとする分散環境を用意することは簡単だが、内部でどのような処理がおこなわれているか疑問に思った。 今回はHadoopをRaspberryPiにセットアップし、スタンドアローン環境が動作するところまで確認する。 環境 Raspberry…
Maker Faireへの出展物にWeb API化したいものがあり、軽量なFlaskを採用した。 以前Djangoを使用して個人的なプロダクトを作ったことがあったので、比較対象としてFlaskの名前は聞いたことがあったが触るのは初めてだった。 Djangoに比べると軽量に使えるも…