よしたく blog

ほぼ週刊で記事を書いています

学び効率が最大化するインプット大全 を読んだ!

「学び効率が最大化するインプット大全」 を読んだ。昨年発売された 「学びを結果に変えるアウトプット大全」 のインプット版となっている。読むこと、聞くこと、見ることに関する効率のいいインプットの仕方や現代に即したインターネットを使ったインプットの方法などが書いてある。一回読んで終わりの本ではなく、成長が伸びていないときに何度も読み直すような本であると感じた。また、様々なTipxが書いてあるが一度に全部やるのも難しいので、コツコツ取り入れていくと良さそう。

目次

  1. インプットの基本法則―RULES
  2. 科学的に記憶に残る本の読み方―READ
  3. 学びの理解が深まる話の聞き方―LISTEN
  4. すべてを自己成長に変えるものの見方―WATCH
  5. 最短で最大効率のインターネット活用術―INTERNET
  6. あらゆる能力を引き出す最強の学び方―LEARN
  7. インプット力を飛躍させる方法“応用編”―ADVANCED

インプットの基本法則―RULES

「インプット」と「目標設定」は必ずペアで行ってください と書いてあった。核心を突かれたように「そうだよなぁ」と落ち込んでしまった。自分のアウトプットは面白そうなことに飛びついてそれをさらっと書く傾向にある。これは本で指摘のあるような、インプットとそれに対する目標設定が出来ていないからだと自覚できた。

6月までの部署では自分の興味あるところをつまみ食いしていた。これはWeb系に興味があった時期でもあり、Vue.jsやFirebaseなどの新しく出てきたサービスを触っていた。7月に部署が変わったこともあり、Azureを触ることになった。広く見ればクラウドであり、インフラ環境を整えるためのサーバやネットワークの知識が足りていないことが自覚できている。また、PaaS知らないものが多いので覚えていかなければならないと考えている。

科学的に記憶に残る本の読み方―READ

情報の偏りをなくす「3点読み」 が感銘を受けた。本を読むことは時間もかかればお金もかかるので1冊でもとを取ろうとしがちだと思う。メリットを述べている本、デメリットを述べている本、中立の立場で書かれている本の3冊を読むことがバランスをとったインプットができると書いてあった。忙しい人はメリットデメリットの2点だけでもやってみたほうが良さそう!自分はWebで情報を検索する際にGoogleのトップに出てくる10ページをすべて開くようにしている。本に書いてあったのと同じようにバランスよくインプットができると思ってやっていたし、やたらめったら読むのではなく表示された10ページは必ず読もうと決心できるのでおすすめ!

学びの理解が深まる話の聞き方―LISTEN

この本は研究結果も広く載っている。この章では、 「「勉強をするときに音楽をかけると、著しく効率が下がる」 と書いてあった。やはり人間はマルチタスクが出来ないようで、「勉強する」ことと「音楽を聞くこと」は交互に処理をしています。その結果、頭の中ですごい負荷化がかかり勉強の効率が落ちるそうです。勉強の前にテンポの速い曲を聞くと効率は上がるそうです。自分はプロレスが好きなのですが入場曲のように聞いて勉強の開始タイミングまでに聞こうと思う。

勉強のときに音に関して言えば、勉強中は無音やカフェぐらいの雑音が良いそうです。自分は作業中に最近買ったSONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3を使っている。移動のときでも雑音を切ってくれるので非常におすすめ。

すべてを自己成長に変えるものの見方―WATCH

観察力の見方を鍛える方法ということで、 「アウトプットを前提にする」 ということが書いてあった。なんとなくの流し見をすると自分自身がインプットしている情報しか目に入らなくなるので、アウトプットの形にするためには何が足りていないかを目を凝らして読むといいことを感じた。何事も自分の現状との比較から自分の知らない世界を広げていき、成長の伸びしろとなっていくように感じる。

最短で最大効率のインターネット活用術―INTERNET

インターネットで情報を効率よく取るということは書いるが、スマホの利用を1日1時間にするということも書いていた。朝起きてから寝るまで常にともにするようになったスマホだが、使いすぎもよくない。これを読んだときに業務中もちょこちょこいじったりしている自分を思い出した。今後を考えて、スマホの制限や通知のカスタマイズ、さらにはデジタル断捨離を行うことも検討する。

おわり

アウトプット大全に続き、インプット大全も読了した。むやみやたらに手を付けてインプットしていることを反省したが、インプットした内容は10年後に活きてくると書いてもあった。ポジティブに捉えれば意欲が落ちているわけではないので、冷静に分析し正しいベクトルにインプットを向けていきたい。

  • インプットを効率よくおこなうためのTipsが多く学べた
  • この本を読むだけでなく、自分の学びや生活に取り入れていきたい
  • まずはできることからコツコツと…